【2025年9月】【旅行記】香港・マカオ 2泊3日

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
旅行

これまで何度か香港を訪れたことはありましたが、今回はマカオにも足を延ばして、1日目はマカオ、2日目・3日目は香港という少し欲張りな二泊三日旅をしてみました。

旅程としてはややハードではありましたが、マカオでは中国的な雰囲気の中にも残るポルトガル文化に触れ、香港では(近々無くなってしまうかもしれない)独自の文化を感じることができ、それぞれの魅力をしっかり楽しむことができました。

短い日程ながらも、印象に残る体験がたくさんあったので、今回の旅の様子を紹介させていただきます。

 

 




 

1日目は香港国際空港で香港に入国後、荷物をホテルまで配送していただくよう手配し、マカオにはバスで行くことにしました。
理由としては、バスの方がフェリーで行くよりも安く行けることと、バスだと全長55kmの橋を渡ることができるためです。

銀座のロッテ免税店と三越で購入した免税品の受け取り
受け取った免税品






















香港入国後、大きな荷物は配送サービスでホテルに持っていただくようにしました。(Klookで2,440円)
また、空港でご飯を買ったり、バスに乗るためにはオクトパスカードが必要でした。(私はアプリで購入しました。)
























香港からマカオへのバスチケットは、その場で購入しました。
ひとり65HKD(約1,300円)でした。乗車時間は約45分でした。

 





















マカオのバスはオクトパスカードは使えず、下記の3枚目の写真の決済方法を準備する必要があります。
私たちはマカオパスを近くのコンビニで購入しました。(マカオパスはアプリがないため)
また、マカオパスは現金でしか購入できないため、香港ドルかマカオパタカを準備する必要があります。
(私たちはマカオのATMで香港ドルをキャッシングしました)










バスからたまたま見つけたお店でしたが、後から調べてみると有名なお店のようでした。
ただ、料理が高い上、量も少なく、不味くもないですが絶品という感じでもないので、行かなくてもいいかなという感じでした。

住所1-D, Tv. da Saudade, マカオ
営業時間12時30分~23時00分
エビの卵の麺?(65元(約1,300円))
フィッシュボール半分(55元(約1,100円))











営業時間9時00分~18時00分













店員さんの圧は強かったですが、名物の牛乳プリン(35元(約700円))は絶品でした。
非常におススメです。

住所93 R. das Estalagens, マカオ
営業時間09:30~23:00












住所Senado Square, マカオ
URLhttp://www.culturalheritage.mo/en/detail/hrtID55









対抗日戦争80周年記念の展示をしていました。
日本ではこのような教育はされていないので、新たな視点を得るという点で訪れてよかったです。
ただ、あまり日本人がいるのは、少し躊躇する感じではありました。

店舗名163 Av. de Almeida Ribeiro, マカオ
営業時間9時00分~17時45分
※土日休日
URLhttps://www.iam.gov.mo/













有名なエッグタルトを販売するお店ということで、さすがに美味しかったです。
ひとつ11MOP(約220円)でした。

住所66號 Patio do Cmte. Mata e Oliveira, マカオ
営業時間月・火・木・金 8時30分~16時30分
土・日 10時00分~18時00分
URLhttp://www.yp.mo/margaret/


















非常においしく、そこまで値段も高くない(2人でMOP309(約6,000円))ので、非常におススメだと感じました。
ただ、量は多いので、注文時は注意された方が良いかと思いました。

住所21 R. Ho Lin Vong, マカオ
営業時間12時00分~23時00分



















帰りはフェリーで帰ることにしました。
私たちは体力温存のためにフェリーにしましたが、ひとり220MOP(約4,400円)で、
バスの約3倍するので、体力に余裕がある方は帰りもバスでも良いかと思いました。












座席も非常に広く、ふかふかした座席なので、ゆったりすることができました。
やはり体力に自信がない方は、フェリーを使われた方が良いかと思います。
































 

 

2日目

住所5 Nelson St, Mong Kok, 香港
営業時間7時15分~19時45分

 










住所2A Canton Rd, Tsim Sha Tsui, 香港
営業時間7時00分~0時00分










私たちは天候が悪い時のお昼に行きましたが、天気の良い日であれば昼でも良い景色が見れるのでは?と思いました。
また、夜であれば、「シンフォニー・オブ・ライツ」を見に行っても良いかと感じました。

住所3–27, Canton Road, Tsim Sha Tsui, Kowloon
営業時間10:00~20:00?
URLwww.harbourcity.com.hk/en/













営業時間Chungking Mansion, 36-44 Nathan Rd, Tsim Sha Tsui, 香港








日本人観光客も非常に多くいらっしゃっていたので、観光客にも人気のお店のようでした。
非常に活気があり、雰囲気も良いですが、それ以上に料理が美味しかったのが良かったです。
二人でお腹一杯食べても、HKD295(約6,000円)だったので、価格もそこまで高くなかった印象です。

住所160號 Wellington St, Central, 香港
営業時間6時00分~16時00分
18時00分~22時00分
Instagramhttps://www.instagram.com/linheunglau












住所Tai Kwun, 10 Hollywood Rd, Central, 香港
営業時間8時00分~23時00分
地図(Google Map)https://www.taikwun.hk/











住所35號 Aberdeen St, Central, 香港
営業時間12時00分~23時00分
URLhttps://www.pmq.org.hk/











観光で少し疲れていたこともあり、亀ゼリーを食べたたいと思っていたところ、こちらのお店を見つけたので入ってみました。
ひとつ38HKD(約800円)だったので、香港のほかのお店で亀ゼリーを食べるよりも、安いかと思いますが、美味しかったです。

住所273a Queen’s Road Central, Sheung Wan, 香港
営業時間不明




























住所香港 Mong Kok, Mong Kok Rd, 34號號地下
営業時間10時00分~22時00分
BBQ Pork(98HKD)
左はRoasted Goose on Rice(60HKD)
















3日目

ピークトラムとスカイテラス428展望台をセットのチケットがKlookで販売(ひとり約2,400円)していて、それを購入していきました。
また、ピークトラムは当日チケットを購入することもできるようでしたが、購入は行列ができていたので、そういった観点でも事前に購入された方が良いと感じました。

住所33 Garden Rd, Central, 香港
営業時間7時30分~23時00分
アクセスMTR中環駅から徒歩約10分
乗車料金約1,500円
URLhttps://www.hongkongfuns.com/peaktram













住所1 Lugard Rd, The Peak, 香港
営業時間月~金 10:00~22:00、土・日・祝 8:00~22:00
入場料1,470円
URLhttps://www.thepeak.com.hk/en












住所香港 Chuk Un, 竹園村二號
営業時間7時30分~16時30分
アクセスMTR黄大仙駅B2出口すぐ













香港は基本的に物価が高いですが、こちらのお店は比較的日本に近い価格設定だと感じました。
麺を食べても、お粥を食べても、シンプルに美味しかったので、旅行で疲れた時にも美味しく食べられるので、おススメです。
(2025年10月現在、Googleだと閉業と出てしまいますので、良く確認された方が良いかもしれません)

住所123 Sai Yee St, Mong Kok, 香港
営業時間11:00 – 01:00
エビワンタン麺(HKD44)
細切り豚肉と特製ソースの炒め麺(HKD56)
肉団子入りおかゆ(HKD44)













香港国際空港へ行き方は、電車(エアポートエクスプレス)・タクシー・バスがありますが、旺角から電車だと2回乗り換えないといけないため、乗り換えがなく、料金が安い(約700円)バスで向かうことにしました。



















コメント