東急の地域コミュニケーションアプリ「Common」を使ってみた感想とローカルマスターコミュニティへの参加

雑記

2023年7月から東急株式会社様の地域コミュニケーションアプリ「Common」を使い始めてみました。
使っている中で、「良いと感じた点」や、反対に「使いづらいなと感じた点」がありましたので、それをまとめてみました。

また、使い始めて約2週間でCommonポイントを300ポイント貯めて「ローカルマスター」になりましたので、ローカルマスターになるまでの過程とローカルマスターになった後に関して、紹介させていただきます。





Commonアプリ概要

サービス提供会社東急株式会社
開発会社フラー株式会社
サービス提供開始2021年3月30日(火)
サービス概要街への貢献の場を通じてご近所さんとの共助関係を生み出し、より良い街をみんなでつくるサービス
主要機能「投稿」「相談」「譲渡」機能
メインターゲット東急線沿線全域の居住者および就労者
展開エリア(東急線全域)https://www.common.tokyu.co.jp/area
公式ホームページhttps://www.common.tokyu.co.jp/




使ってみた感想

良いと感じた点

ユーザの「近さ」

紹介したお店やイベントに、他の方が実際に行ってみて良かったですなどとコメントを頂けるのは、このアプリ特有のユーザごとの「近さ」に依るものじゃないかと思いました。

なお、「近さ」とは、ユーザの生活エリアが物理的に近いという意味と、所謂内輪ネタのような地域特有の情報でも通じ合えるという心理的な近さの2種類があると感じました。

武蔵小山にある「明星飯店」の紹介の投稿
投稿を見てお店に行かれたというコメントは嬉しかったです
自由が丘「蓮月庭」紹介にもたくさんのコメント





匿名性

基本的に匿名性を保つことをコンセプトにされているアプリですので、投稿者の名前もわからないですし、アイコンもいくつかの中から選択するのみなので、同じアイコンを使っている方も多く、人物の特定は現実的にできない仕様になっています。

他のSNSとは異なり、自己顕示欲を満たすには向いてないアプリですので、等身大の投稿をされている方が多いので、心をすり減らすようなことは少ないアプリだと感じました。また、不適切な投稿があれば、運営側?自動?で削除されるようですので、その点でも安心感はあると思いました。

同じアイコンの投稿ですが、同一人物かはわかりません
こういった気軽な質問も多い
ちゃんと回答してくれる人もいる







使い勝手が良くないと感じた点

一時保存機能がない

「投稿」をするときに長い文章になったり、お店の場所を調べたり、「譲渡」のときも商品名を調べたり、商品詳細を調べながら各種情報を入力していきますが、一時保存機能が無いので、一度にすべて書ききって投稿までする必要があります。

なので、現状は一時保存ができないので、メモなどに下書きをしてから、コピー&ペーストして投稿していたので、少し面倒でした。

投稿機能の入力画面(文章と写真選択)
投稿機能の場所選択(投稿ボタンのみ)
譲渡機能の入力画面1
譲渡機能の入力画面1(送信ボタンのみ)






自分が登録しているエリアでも出てこない情報がある

例えば、私が「目黒」エリアだけを登録している場合に、「渋谷」エリアだけに登録されている他の方が登録された「目黒」の情報は、投稿一覧には出てこない仕様になっているようでした。

ただし、地図検索をすると出てくるので、それを見れば良いのですが、そういった差異が出ているのは少し使いづらいというか、情報が欠けて出てきてしまうことに違和感を感じました。

ただ、地域コミュニケーションアプリという目的のアプリからすると、基本的には地域内でのコミュニケーションの活性化のためのアプリとも思えるので、他の地域の方とのコミュニケーションは基本的には対象外という前提で、機能開発されているんじゃないかと感じました

祐天寺エリアの情報表示だが三軒茶屋の情報も表示
都立大学エリアの情報表示だが代官山の情報も表示






1投稿につき、写真が4枚までしか登録できない

投稿機能も譲渡機能も、現状では1投稿につき写真を4枚までしか添付することができません

「Common」は無償で提供されているアプリなので、比較対象として適切ではないと思いますが、「Instagram」「メルカリ」は1投稿につき10枚の写真を添付できるので、同じ感覚で利用すると不便さを感じました

譲渡機能も写真は4枚まで









ローカルマスターになるまで

2023年7月19日にアプリ登録して、2023年8月2日にローカルマスターの要件であるCommonポイント300ポイントを獲得し、アプリ登録後約2週間でローカルマスターになることができました。
ローカルマスタコミュニティ参加URL:https://www.common.tokyu.co.jp/localmastercommunity

300ポイント達成後は、ローカルマスターコミュニティのメーリングリストへの登録申請を行い、登録完了連絡をいただき、無事ローカルマスターコミュニティに参加することもできました

Commonポイント300ポイント獲得まで

投稿と譲渡出品でポイントをいただきました








ローカルマスターコミュニティへの参加

300ポイント獲得後、アプリを開くと表示される画面
「詳しく見る」を押下し、コミュニティ参加画面表示
各種情報入力し、登録申請
登録申請後画面
登録完了連絡メール









ローカルマスターコミュニティでの活動

まだコミュニティに参加したばかりなので、あまり活動はしていませんが、活動があり次第、随時情報更新させて頂きます!




毎月のありがとう数ランキング発表

ローカルマスターコミュニティでは、毎月投稿に対する「ありがとう」の数をランキングをメールで案内いただけるようになっていました。
2023年7月のランキングでは、私の自由が丘の「蓮月庭」さんの投稿が3位にランクインしていました。

事務局の方からメールで案内が届きました
2023年7月のありがとうの数で3位にランクインしました








コメント