【電車で渓流釣り】初心者が青梅市 河辺下グラウンドでチャレンジ!

渓流釣り

渓流の清らかな川の流れと山のきれいな空気に癒されたいという気持ちから、渓流釣りを始めてみようと思い始めてみました。
まだまだ初心者で、装備も軽装で釣りをしており、比較的安全かつ電車でのアクセスもしやすい場所で釣りをしているので、多くは魚は釣れませんが、始めた時よりも確実に釣れるようになってきています。

今回は、河辺駅から徒歩15分ほどの場所にある「河辺下グラウンド」沿いを流れる多摩川で、5月下旬に釣りをした内容をご紹介させて頂きます。

奥多摩川の年釣券




使用した釣り具

今回も餌釣りのみで釣りをしてみました。
電車で釣り場に行くことを前提に、持ち運びに便利な道具を選んでいます。

渓流竿

商品名:ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調53
標準全長:5.24m/継数:11本/仕舞:56.0cm/標準自重:164g/先径:0.7mm/適合ハリス ナイロン(号):0.4~0.8/カーボン含有率:79%/元径:26.4mm
付属品:竿袋
購入価格(Amazon):5,980円(税込)

商品紹介ページ:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/keiryu_rd/libertyclub_bannoukotsugi_q/index.html

仕舞寸法が56cmなので、非常にコンパクトに持ち運び可能
固着のトラブルを軽減させる「固着防止リング」

その他
渓流専門エサ(30匹)(約450円)
オーナー(OWNER) 山女魚アマゴ仕掛 5.4-7.5 R-3060(約330円)

【その他 持ち物(すべて100円ショップで購入)】
・はさみ:糸を切ったり、魚の下処理する用
・ラジオペンチ:ガン玉を潰したり、魚から針を外す用
・網:魚を釣った後に入れておく用
・塩:魚を下処理をして持って帰る前に振りかけておく用
・ビニール袋:魚を持って帰る用





釣り場(河辺下グラウンド)

JR河辺駅から徒歩15分ほどの場所にある河辺下グラウンドです。
5月下旬の日曜に訪れてみましたが、キャンプをしている方や川で泳いで遊ぶ学生が多く、釣りをする場所は限られていました。
1時間半くらい釣りをしてみましたが、アタリも全くなく、ネット上の噂通り、放流日の直後しか釣れない場所なんだと感じました。

下流方面
上流方面
下流方面
上流方面

コメント